高校数学の参考書
高校数学の学習に役立つ参考書を紹介します。
青チャート1+A
2+B
3+C
種類 :問題集
おすすめ度:★★★★★
難易度 :★★★☆☆
問題集の定番中の定番です。例題があり、その例題の下に詳しい解答がついています。また、例題の他にも多く練習問題があり、実践に最適です。すべての問題をやるのはたいへんなので例題を中心に進めていけばいいと思います。例題は身につけておきたい問題なので、何回も解いて確実に解けるように解答の論理を身につけましょう。問題を読んで自分なりに問題を分析しても解けない場合は解答をみましょう。一問解くのに数時間もかけていては時間がもったいないです。解答を読んで、なぜ自分が解けなかったのかをしっかり分析して解法を身につけてくださいね。
初めから始める数学I・A 1,
2
,II・B 1,2
,III・C 1
,2
種類 :独学用
おすすめ度:★★★★☆
難易度 :★☆☆☆☆
はじめて高校数学を勉強する際は、この本は役に立ちます。わかりやすく丁寧に書かれているので、じっくり読んでいけばすっきり理解できると思います。独学で数学を勉強する際は、教科書とこの本をセットで勉強すれば効果的でしょう。基礎がしっかりしていて、問題演習をしたいという方は、この本ではなく青チャートを使いましょう。
1対1対応の演習/数学I
A
II
B
III
C
種類 :演習
おすすめ度:★★★☆☆
難易度 :★★★★☆
青チャートが終わって、もっと演習問題を解きたい方にいいでしょう。例題と例題に対する解答がのっているので、青チャートと同じ要領で使っていけばいいと思います。個人的には青チャートが完璧だと思う方は、「大学の数学」を勉強していただきたいと思っていますが…。
細野本シリーズ
種類 :補助
おすすめ度:★★★★★
難易度 :★☆☆☆☆
細野さんの参考書はとてもわかりやすいです。ベクトルとか、微積分とか苦手分野があるという方は、一度「細野シリーズ」を試してみてください。とてもすっきり理解できますよ。あと、もし独学で高校数学をマスターするという方にも向いています。はじめて勉強する分野に関する細野本があれば、一読の価値はあります。効率よく学習が進むでしょう。
数学を愛した人たち
種類 :伝記
おすすめ度:★★★☆☆
難易度 :★☆☆☆☆
この本は、数学者の伝記です。ニュートンだとかガロアだとかガウスとかいろいろな人の歴史が書かれています。ガロアは決闘のすえ、若くしてなくなったとか、いろいろおもしろい内容が書かれています。受験とは関係ないですが、ある意味ためになる本です。