電磁気学
電磁気学は電気や磁気について学問です。電気はパソコンや電灯など私たちの身の回りでなくてはならない存在です。また、電磁気学を身につけておくと、回路を設計したりできるのでとても便利です。電磁気学ではベクトルの微積分であるベクトル解析の知識が必要です。ベクトル解析についての知識がない人は勉強しておくといいでしょう。

電場
クーロンの法則により、電荷のもつ質点の間で力が生じることがわかりました。このクーロン力は遠隔ではたらくので不思議の思えた方もいたのではないでしょうか?マクスウェルもこれを奇妙に思い、「場(ば)」という概念を導入しました。

平面電荷分布がつくる電場
前回、電場について説明しました。今回は電場の計算例として、平面に一様な電荷がある場合の電場を計算します。平面電荷の議論は電子回路における基本的な部品であるコンデンサー(蓄電器)で使用するため大切です。積分の知識が必要なので、積分を学んでいない方はまず積分の勉強をしておきましょう。