JSciencer
自然界における法則は方程式により記述することができます。そして、方程式を解くことによって、自然界におこる現象を解き明かすことが可能となります。ここでは、方程式の基礎である1次方程式、2次方程式、連立方程式、不等式などについて学習していきます。
一次方程式
方程式には様々な種類のものがあります。 その中でも一番簡単な方程式は1次方程式です。 ここでは、1次方程式の解き方について解説します。
二次方程式
前回、一次方程式を解きました。 今回は二次方程式の紹介と2次方程式の解き方を解説します。 一般的な2次方程式でなく簡単な形の2次方程式(ax2+c=0)の解き方を解説します。
二次方程式の解の公式
二次方程式の一般解を求めます。 ここで求めた公式を使えば、簡単に二次方程式の解を計算することができます。 ぜひおさえておきましょう。
二次方程式と因数分解
二次方程式と因数分解の関係について解説していきます。 ここで紹介する方法により、あらゆる二次式を因数分解することが可能となります。
1次不等式
数や式の大小関係を表した式を不等式といいます。 ここでは、不等式の解き方について解説します。
二次方程式の実数解の個数
2次方程式の実数解が何個あるかを判定する方法があります。 この判定法に使用するのが判別式です。 ここでは、判別式を使って2次方程式の実数解の個数を調べる方法を紹介します。
連立不等式
不等式が複数あるとき、連立不等式といいます。 ここでは、連立不等式の解き方について解説します。
TOP
メニュー