式の展開
カテゴリ:数と式

文字式の計算の基礎である展開について解説します。展開は分配法則を順次使えば解けるという感覚を持ってください。でははじめます。
展開
展開とは「括弧をはずす作業のこと」です。
たとえば、
を展開するとは
と括弧を外すことです。
基本的に分配法則
を使って計算します。
例えば、
ならとおけば
なので
となり、さらに分配法則で
が得られます。
展開の計算法
展開の計算では以下の様な手順で計算するといいでしょう。まず、
なら、
のように順に計算します。つまり
- 左かっこにおける第一項から右のすべての項へ掛け算します。
- 左かっこにおける第二項から右のすべての項へ掛け算します。
あとは、まとめれば
が得られます。
次の式を展開せよ。
(1)
(2)
(3)
(4)
(1)
(2)
(3)
(4)
分配法則を使っていけば解けます。慣れてきたらいきなり答えを書けばOKです。
著者:安井 真人(やすい まさと)
@yasui_masatoさんをフォロー