直線・線分・半直線
カテゴリ:幾何学

幾何学の基本に直線があります。直線とはまっすぐな線のことです。直線にも線分や半直線などの用語があります。ここではこれらの用語について紹介するので、理解していきましょう。
直線・線分・半直線
直線とは、両方向に限りなくまっすぐ伸びる線のことです。両方向に限りなく伸びるので、紙の上で書くことはできません。ただ、頭の中にはかくことができる想像上のものだと思ってください。
紙の上に書くことができるような両端のあるまっすぐな線を線分(せんぶん)といいます。そして、片一方が限りなく伸びているまっすぐな線を半直線(はんちょくせん)といいます。
以上述べたように直線と一言にいっても
- 直線
- 線分
- 半直線
の3つが存在します。これらを図で表すと以下のようになります。
ある2点ABを通る直線を「直線AB」とかきます。また、両端が点A、Bとなる線分を「線分AB」とかきます。直線と線分の場合は、直線ABでも直線BAでもどちらも同じ意味になります。
一方、半直線の場合は対称でないので、半直線ABと半直線BAは区別されます。
半直線の場合は、無限に伸びる方の点を最後に書きます。
著者:安井 真人(やすい まさと)
@yasui_masatoさんをフォロー